サーフィンが国技であり、人口の80%はビーチ沿いに住み、
ビーチカルチャーが根付いたオーストラリアでは、
サーフィンは一部の人の特別な「趣味」ではなく、
ライフスタイルに自然と溶け込んでいます。
老若男女がさまざまなボードでサーフィンを楽しむ姿は、
ここでは日常的な光景です。
なかでもバイロンベイは、1960年代から移り住んだ
オルタナティブなサーファーや自然回帰志向のアーティスト
たちによって独特のサーフカルチャーを築きあげ、
自由でクリエイティブな空気感があふれています。
一年で一番サーファーたちが活気づくイベント
バイロンベイサーフフェスティバルが
2月24日から26日の3日間にわたり開催され、
私は、THE GRASSY BOWLでフード出展。
![]()
日本からツアーのお客さんが来ていて
サーフガイドの合間を縫って
まずは、22日のオープニングイベント、
BAYLEAF CAFEで行われた写真展での
ケータリングから。
![]()
シングルフィンにのる女性サーファーのポートレート
を集めたSASKIA KOERNER の写真展には、
たくさんの人が集まりましたー。
![]()
![]()
前夜祭のアートギャラリーオープニングには日本から出展していた
KEI OTSUKAさんの姿も。

夜は、GIVEN のフィルム上映。
実は5年前、まだ映画制作途中の時、
PRで来日していた映画ディレクターとプロデューサーと
実は日本で会っていたので、5年経って
こうして映画が完成し、バイロンで鑑賞できたことが
なんだかとっても不思議。
2階建てバスに布を貼り、スクリーンに見立てた野外シネマには
4000人が参加したとか(主催者発表)
Photo by Sarah West


フェス会期中はローカルブランドはもちろんのこと、
世界中から著名なアーティスト、シェイパー、ミュージシャン、
サーファーが参加し、サーフィンの歴史をひもときながら
現代のサーフカルチャーを取り巻くアート、デザイン、
クラフト、音楽、フードが見事に融合した空間を演出。
以下の写真は、千葉の一宮から遊びにきていた鳥巣佑有子さんが
撮影してくれたもの。








今年は、サーフィンが環境に与えるインパクト、
サステナビリティにフォーカスし、20を超える
NGO/NPOが出展したワークショップやトークイベントが賑わい
をみせ、またカーボンオフセット、使い捨てプラスチックの利用禁止
などの取り組みも導入され、環境意識の高さが伺えました。
それと、サーフィンしなくても、サーファーじゃなくても、
子供がいても、誰もがフラッと立ち寄ってビーチ沿いで
気軽に楽しめるフェスっていいですよね。



Photo by Jérémie Perreault

Photo by Sarah West

フェスの様子は日本のサーフィン雑誌NALUに原稿書いたので
後日発売後、そちらもチェックしてみてくださいね!
それまで、フェスの雰囲気を動画と写真でお裾分けします。
Byron Bay Surf Festival 2017 from Stone & Wood on Vimeo.
あたたかいコミュニティに支えられ、最高の天気と
波に恵まれた2日間のストーク。
いま思い出しても、あの光景と波と空間と時間。
一緒にわかちあった仲間たちとのつながりに、
新しい出会いに、ココロがあったかくなります。
Photo by Yuko Torisu.
ケイさんと主催者のJAMES MCMILLAN

ウッドフィンのワークショップがいつも人気のノビーさんは日本から。

日曜は、サーフエキシビション。
といっても、勝ち負けを争うコンペティションではなく、
いろんなボード、スタイル、クラスで波をシェアする
ことが目的。こちらは、ウッドボードの参加者たち。

ウッドボードのレジェンドクラフトマンといえば、
トムウェグナーも参加。

芝生にラグを引いて、ピクニック気分で一日観戦していても
飽きない。いろんなデモボードも試乗できて楽しい!

バイロンベイのレジェンド、ボブマクタビッシュによる
ログセッション。最長ライドを記録したのはブライスヤングの432m!



パーティーウェーブと称してアウトから一斉にテイク・オフし
浜まで一番最初にたどり着いたこの彼には
$1000相当のギフトパックが贈呈されました。


そしてガールズサーファーがほんとうに多いバイロンならでは。
レディースオンリーのセッションも華やかです。

サーフィンが与えてくれる喜びや感動、つながりに感謝し、
分かち合い、この美しい海と自然を守り、
子どもたちに語り継いでゆくために、来年の開催がすでに待ち遠しい。
photo by Chrystal Dawn
