今年8月に、実に4年ぶりに日本に帰りました。
あっという間の4年。
帰りたいと思ったことは一度もなかったけど、日本が恋しくなり始めていたのも
あったし親にも顔を見せつつ、ずっと日本に行きたかったという彼を連れて帰る
いい機会だと思って、1ヶ月帰省してきました。
![]()
![]()
![]()
久々のニッポン、最高。
ご飯はなんでも美味しいし、おもてなし精神は別格だし、
温泉もあるし、時間通りにきっちりなんでも事が進むし。
![]()
![]()
![]()
旅の様子はまたご報告するとして(まあ、話が前後しますが)、
日本に行く前から、
「日本でいいアイディアを見つけてオーストラリアで商売しよう!」
と意気込んでいた彼(笑)
かねてから私も、日本のよきカルチャーをオーストラリアに紹介、
展開できたらなあとは思っていたので、アンテナを張りつつ。
そして、彼がはまったのが、
たい焼き!
たい焼き、かよ!!!
![]()
あの、可愛らしい、でもすこし寂しげなたい焼きくんがお気に召たようで、
これをバイロンに持ち帰ろうという話に。
最初は、冗談だと思っていて笑っていたけど、
実は昔からフードトラックをやりたかったらしく、
結構真面目に考えてるっぽく、私も面白半分で話に乗る事に。
旅のいく先々では美味しいたい焼き屋をリサーチして、
食べ比べ。日本の本場の味を見極めたい、と研究熱心なようで。
皮の薄さから、餡子の量、焼き方なども観察
1日3個とか食べてました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
東京の問屋街、合羽橋へも数度出向いて、業務用のたい焼き機を
リサーチ。よくお祭りや屋台で見るような、一気に10匹とか
焼けるような業務用の焼き版。
これがけっこう厄介でして、ガス式になっているため
海外への輸出&輸送は禁止されているとのこと。
ならば、上の焼き型だけど購入して、
オーストラリアで下のガス台の部分は見繕うという
こともできなくない??
焼き型も種類はいろいろあるけど、
私たちは、オススメされた、フッ素加工されていない
アルミ式の蜜もミツモト式12連にすることに。
でも、果たして、このたいやきビジネスはうまくいくのか、
採算は?材料は?などなど、当然のごとく質問&不安は出てくる、でてくる。
とりあえず、たい焼きを食べることに専念しつつ、
採算のシミュレーションをしながら、
オーストラリアに戻ってきました。
その後も、いろいろ話し合って、それなりに深く考えた結果、
いっちょ、やってみようじゃあないかと!
一時は、メーカーが製造中止したため、焼き版は入荷未定との連絡も受けて
焦ったけど、どうにか確保できて、日本から屋台の装飾品やら
調理道具など一式揃えて取り寄せて、準備を進めました。
ローンチの目標日は、2年ぶりに開催される
バイロンベイジャパンフェスティバル。
日本人有志によるお祭り。
これ以上の最高な場所でのデビューはないでしょう。
でも、味にうるさい(&たい焼きを知っている)日本人の口に
あうように、レシピも日々研究。
ほんとうは、グルテンフリー、卵なしのビィーガンで
生地を作りたかったのだけど、どうしても、卵がないと
あの香ばしいカリッとした黄色の焼き色がつかないのと、
グルテンフリーの粉を使うと、モチモチした食感になってしまう。
なので、あえて、オーソドックスに、材料は、
小麦粉、卵、ソイミルク(乳製品フリーにはしたよ)、水、きび砂糖。
なかでも苦戦したのは、こしあんづくり。
こちらの小豆は日本のそれとは異なるようで、
どうもうまく、煮えない。
和菓子の本をみたりして研究しつつ、
数回試行錯誤の結果、なんとかなめらかな
こしあんに近い感じに。
ポイントは、小豆を圧力鍋で茹でたあとに、冷水でさらして
濁り水をできるだけきったあと、きび砂糖と米飴を
沸騰させて、そこに小豆を入れて再び煮詰める。
仕上がった小豆は、最終的にフードプロセッサーで
撹拌してスムーズに。必要ならソイミルクを足します。
私はけっこう甘さ控えめにしてます。
私がレシピを担当している間、彼は屋台まわりとビジネスの
ブランディングやクリエイティブのデザイン。
可愛いロゴは、彼の手彫り作品を、グラフィックデザイナー友人
みっちゃんがロゴ化してくれました。
![]()
![]()
![]()
看板も彼のお手製、手書き。
![]()
![]()
![]()
まさに、「およげ、たい焼きくん!』
日本からは、特注でデザイン発注したノボリ。
Tシャツとキャップにロゴもプリントして、
それとなく見栄えする屋台になってきたかな。
![]()
![]()
![]()
肝心のたい焼き焼き版は、ジェットスターパイロットのマークに
頼んで運んでもらえて、郵送代も浮いてなんともラッキー。
持つべきものは友達です。
でも、次のハードルは、焼き版にあうガス台を作る、または買うこと。
業者に見積もり依頼したら、2000ドルと言われたので、
なんとか自分たちで作れないかと模索している最中、
リサイクルセンターで見つけた、30ドルの中古BBQグリル!!
なんと、着火の位置がぴったり焼き版と重なる〜〜〜!!!
もちろん、BBQグリルそのままでは使えないから、
保健所もパスするように、周りをステインレスで加工して、
溝を埋めて、と改造工事は彼の仕事仲間のオリバーも手伝ってくれて、
立派な?たい焼き機の完成!
お金をかけなくても、アイディア次第でなんとかなるものです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
額に入れて飾った習字は、書道家りえちゃん作。
![]()
こうして、みんなに助けられて、いろんな人のスキルが結集されて
少しつずつ形に。
そのほかにも、細かい作業は山積みで、
営業許可書の申請、食品衛生士の資格取得、
銀行口座の開設、カード決済の対応、
保健所のチェック、などなど、フェスティバル前日のギリギリ前夜まで
バタバタの準備。お互い、フルタイムでほかの仕事しながらの
ビジネス立ち上げはほんとうに大変だった。
しかも、日本から帰国して、フェスティバルまでは
1ヶ月ちょっと。超特急で準備しましたよ。
二人とも、ストレスたまって、具合悪くなって、
たい焼き食べすぎで、なんどか吐いたし(笑)
そして、いよいよ迎えたフェスティバル本番。
前夜も生地が膨らみすぎるという謎のハプニングがあり、
当日の朝に仕込みをし直してからの出店。
もうはじまる前から、私はすでに疲労困憊。
おまけに、フェスティバルのオープニングとステージの司会進行もあって、
彼も彼で初の試みに超不安そう。
幸い、心優しいボランティアのゆうちゃんとケンシン君に
手伝ってもらいながら、なんとか乗り切りましたよ、ほんと。
![]()
フェスティバル自体も相当盛り上がって、
たくさんのお客さんで賑わっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
たい焼きも美味しいって言ってたくさんの人が買ってくれて
嬉しかったなあ。
![]()
![]()
中身は、定番のあんこのほか、サマースペシャルとしてマンゴーライムと
甘くないバージョンでチーズ、の3種類をご用意しました。
ジャパニーズフェスティバルだけあって、一番人気はあんこ。
マンゴーも外人、子供たちには人気でした。
なにはともあれ、無事に初出店を終えて、一息。
目標金額に到達しなかったけど、デビュー戦としてはまずまず。
![]()
![]()
A dream you dream alone is only a dream.
A dream you dream together is reality – Yoko Ono.
二人で描いて、二人で叶えた小さなプロジェクト。
それぞれのスキルとパッションを融合させれば
いろんなことがカタチにできるはず。
日々、仕事で忙殺されがちだけど、
クリエイティビティを大切に、
来年はこうしたコラボプロジェクトをどんどんやっていきたい。
次回の出店は、2020年1月8日のBYRON BEACHSIDE MARKET です。
たい焼き、食べにきてねー!