手前味噌とはよくいったもので、
自分でつくって熟成させて
年々、どんどん発酵しつづける味噌は、やっぱりとっても美味しい。
前回味噌を仕込んだのは、日本で2012年1月だから3年半前。
この時は、7キロ仕込み、ちびちび大事にいただき、
何がなんでもこれだけは!と思ってオーストラリアにも
持ち込んでからも大事に大事に食べて、
ついにこんなに少なくなってしまった。
3年半経ってもまだ美味しく、より濃厚になって食べられるという発酵の素晴らしさ。
![]()
こちらでもなんとか自分で作りたいと思い、ゴールドコーストにて
麹を作っているクマさんとあゆみさんを紹介してもらい、
味噌作りワークショップを開催しました。
どうせ作るなら、大量に、みんなで楽しく作業。
こちらのカップルは、バイロンで人気のベジタリアンカフェ
FOLK CAFE と WOODS を経営するジュリアンとマギー。
先月日本を3週間旅し、日本のカルチャー、食の素晴らしさに大変感銘を受けたそう。
![]()
![]()
友人が経営する素敵なゲストハウス 28 Degreesの
ゴージャスなキッチンをお借りし、 友達を集めての味噌づくり。
味噌づくりの工程や麹の奥深さにみな興味深々です。
![]()
それぞれが仕上がり1キロ弱を持ち帰れるように
前日から大豆とヒヨコ豆を水にひたし、私の方ですでに
茹でた状態で、豆と麹を図り、塩を混ぜる工程から参加してもらいました。
こちらで売っている味噌は、ヒヨコ豆で作られているものもあり、
私としても実験的に大豆とヒヨコ豆をミックスさせて
作ってみました。
割合としては、
豆500gに対し、麹200g、塩60g。
まあ、多少いい加減な分量でも大丈夫です。
塩が少なければ当然甘みが多く、また発酵も比較的
3〜6ヶ月程度と短くて済むので(こちらの気候だと)
こちらで人気のクリーミーな白味噌を作ってみました。
味噌づくりは冬の寒仕込みがいいと言われていますが、8月のこの日は
すでに半袖の気候。。。たぶん、まだ腐りはしない程度の暑さなので
涼しいところで発酵させておけるよう注意を説明しながら。
味噌づくりにつづいて、おにぎりワークショップも開催。
SUSHI は誰もが知っているけど、お寿司より簡単な
おにぎりワークショップはいつやっても外人に人気。
玄米と黒米をあわせて5合炊きました。
![]()
![]()
![]()
慣れない外人だと三角おにぎりを作るのはコツがいり、
けっこうめちゃめちゃ(笑)個性が表れますが、
それもアート。不恰好でもオッケー。
![]()
それぞれの表現方法で、愛情込めて握ったおにぎりほど
ほっこりして、笑顔になっちゃうものはない。
![]()
おにぎりってきっと日本人なら誰もが大好きで、
小さいころの遠足やお弁当でお母さんが握ってくれたおにぎりは
世界一優しくて、美味しい味がした。
私にとってのソウルフードは、おにぎりかも。
そんなお母さんたちの優しい家庭の味、シンプルだけど
愛情がこもっている和食の基本をより広めたくて、
マクロビオティックをベースにしたランチも用意
![]()
マクロビの基本理念や、陰陽五行の話、
食材の活かし方、(冬なので)体を温めてくれる
生姜や葛、麹、発酵食品の使い方、選び方、
5色5味5法を用いた献立の作り方などをレクチャーしました。
この日のメニューは、冬の代表的お野菜、大根をメインに
玄米と黒米のおにぎり
根菜の味噌汁
大根とズッキーニの竜田揚げ
ひじきと紫キャペツのポン酢ジュレサラダ
大根の葉っぱとマッシュルームの炒め物
ナスと豆腐の味噌煮込み
ワサビ菜と大根おろしのお浸し
![]()
大根は、ファーマーズマーケットで購入できますが、
きっと多くの外人がどう調理していいかわからないと思うので
大根をつかったレパートリーを紹介。
そしてデザートは、麹と米を炊飯器で発酵させるだけで
簡単に作れちゃう自家製甘酒と葛をつかった黒ごまプリン。
まったくお砂糖を加えていないのにもったりと
クリーミーで濃厚な甘酒のパワーにはみんなもびっくり。
みなで美味しい食事を囲む時間は、
いつでも、どこでも、豊かな体験です。
それが健康にもいいときたら、なおさら
心も満たされ、こうした何気ない幸せな時間と空間をつくり、
日本のカルチャーを紹介できるのはとても嬉しいことです。
![]()
甘酒は、飲む点滴と言われているぐらい
必須アミノ酸、美肌効果のあるビタミンB、
酵素がたくさん含まれていいて、食物繊維も豊富、
ブドウ糖で満腹感も得られて、甘いものが食べたいときには
おすすめです。
また酵素が毒素排出効果もあるので、私は
満月と新月のとき、夕食を甘酒にかえるプチ断食
をやるようにしています。これは岡部賢二先生と
ワークショップを開催したときに学んで以来、
実践していて、月2回のデトックスは調子いいですよ。
今後も麹や日本の発酵食品、調味料をつかったお料理
ワークショップを開催していけたらと思っています。
お楽しみに〜。